Twitterで次の投稿が話題です。
※『株式会社ネタもと』という会社の納涼会の集合写真ですが、社長ひとりに対して女性社員が取り巻く形で撮影されています。
【朗報】アットホームな雰囲気の会社、見つかる
— 滝沢ガレソ⭐ (@takigare3) September 30, 2022
屋形船を貸し切ってアットホームな納涼祭を開催→女性社員らが浴衣を着用、社長は膝に女性社員をアットホームに座らせアットホームに抱きつく
※PR系ベンチャー企業「株式会社ネタもと」https://t.co/zbGwzhFSpS pic.twitter.com/SgjalixtUZ
色々調べたところ、この会社は実際に女性社員が多く、社長自身は若い頃からパーティーを日常茶飯事でやっていた“パリピ”であることがわかりました。
それでは、この本村衆(もとむら あつむ)とはどんな人物なのか?見ていきましょう。
目次
【Wiki経歴】本村衆て何者⁉
①本村衆のプロフィール
時系列でまとめてみました。
- 1961年生まれ(2022年現在61歳)
- 東京都出身(てんびん座)
- 全寮制の中高一貫校へ入学⇒地獄の下級生生活を経験(上下関係が厳しかった)
- 青山学院大学経済学部に入学
- テニスサークルに所属し、青学ライフを送る
- 入学して半年後、高校時代の友人とパーティーの主催をする⇒六本木で300名規模のパーティーを開催
- その後も船上パーティーや3,000人規模のフェスイベントなどを開催
- 当時の仲間とセールスプロモーション会社を設立
- その後、バブル期の勢いもあり15年間パーティー事業に専念
- 2000年、自身が40歳のときに株式会社リアライズ を起業
- 2018年4月、株式会社リアライズから『株式会社ネタもと』に社名変更
このような経歴から、現在は 2,000社以上の中小企業・ベンチャー企業のPR活動に携わっているそうです。
これを見ると、学生時代からパーティー好きなイケイケタイプだったんですね…。
②関連するSNS
残念ながら、社長本人のアカウントを見つけることはできませんでした…。
関連するアカウントがいくつかあったので、そちらを掲載します。
株式会社リアライズ➤ Instagram :こちらは『ネタもと』の社名変更前のアカウントです。
株式会社ネタもと➤Facebook :会社のメインアカウントのようですね。
株式会社ネタもと➤ Instagram :残念ながらこちらは非公開でした。
さちえ | 人事広報➤ Twitter :人事部の方のTwitterアカウントです。
株式会社ネタもと について

①会社概要
社名 | 株式会社ネタもと |
代表取締役社長 | 本村 衆(もとむら あつむ) |
設立 | 2000年11月15日 |
電話番号 | 03-3401-7777 |
資本金 | 1億5,200万円(資本準備金含む) |
本社 | 〒107-0061 東京都港区北青山2-12-16 北青山吉川ビル 4F |
交通アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」3番出口より徒歩1分
②事業内容
- PRプラットフォーム「ネタもと」の運営(企業・団体と報道関係者をつなぐ)
- PR業務代行・アドバイザー業務
- 広報PRに特化した人材紹介
③会社に対するネットの反応
これ会社の懇親会らしいのですが1枚目やばない?https://t.co/ZCLJ4YJM9z pic.twitter.com/J3Enz6D3ye
— やまもんチャリ走社長/ITエンジニア転職/オールリモートコンサル (@MotoyasuYamada) September 30, 2022
ネタもとに中途入社した私が一番驚いたことは若いうちから裁量権を持って働くことができるだけでなく、教育環境も充実していること。
— ほのきゃん@PR会社ネタもとCS (@_can85_) August 18, 2022
人材業界で大手からベンチャーまで幅広く企業をみてきたけどこんなに両軸が整っている会社はなかなかない!
弊社は新卒から本質的に活躍している社員ばかりです☺️✨
浴衣の女性社員を抱きかかえた写真が話題のこの企業ですが「ネタもと」というPR会社でとにかく女性社員が派手で美人が多く、飲み会ばっかりやってます。
— 外資IT営業レオ (@GaishiITSaas) September 30, 2022
僕はこの会社のOpen work口コミ
入社理由「華やかそうなイメージと明るい雰囲」
退社理由「(パリピ感が)度を越えていた」
が大好きです pic.twitter.com/krQcWGvh3S
まとめ:【Wiki経歴】本村衆(ネタもと)て何者⁉女性社員に囲まれる社長の写真が話題
今回は、『株式会社ネタもと』の社長、本村衆について紹介しました。
みなさんはどのような印象を持ちましたでしょうか。
それぞれ意見はあるかと思いますが、このような会社があったのには驚きですね(笑)